2012-06-18
白山高山植物園・花の白峰オープンガーデン ~ニッコウキスゲに車で会いに行ける、石川‐福井県境の研究施設の一般公開。
今年初めて行ってみたけれど、想像以上に良かったよ!


広い敷地一面に黄色い花を咲かせるニッコウキスゲ。
ピンクがかった紫が鮮やかなハクサンフウロ。
お花の咲き方も割と自然な感じで、本当に高山のお花畑にいるんじゃないか、と勘違いしそうな位。
高山植物が織り成すこういう風景は、1,500m、2,000mといった山を一生懸命登った後の大自然のごほうび。こんなに手軽に楽しんじゃっていいのかしら…
駐車場から高山植物園までは、10分から15分位ではあるが、階段の続く山道を登ることになる。運動靴などそれなり足回りの準備は必要。
とはいえ、写真からも分かるように公園のように整備された道。この程度の労力でニッコウキスゲの群落が楽しめてしまうというのは素敵というか何というか。
そもそも、ここは「西山高山植物順化試験地」という、山の斜面に設けられた研究施設。2008年から、花の盛りの6月・7月の週末のみ一般客への公開が始まった、比較的新しいスポット。つまり、まだまだ結構穴場なのだ。
石川県(白峰)の施設だけれど、県境すぐのところなので、福井方面からも、勝山市の市街地から30分足らずで行ける場所だったりする。にも関わらず、福井県のほうにはほとんどアナウンスされていない?福井ではまだ知らない人が多いんじゃないかしら。
気軽に行ける割に、高山に登った気分は満点。山に登った気になる。いいですよ、ここは。
入場料も無料。(時には大事なこともある。)
子連れのお客も複数見かけた。確かに、「子どもと一緒に山に登りたいけれど、まだ子どもがちっちゃいから…」と諦めている人には最適なんじゃないかと。
ただし、山の真っただ中の植物園。虫除けスプレー等の虫対策は忘れずに。(受付でも虫除けスプレーは準備されていたけれど。)
オープンガーデンは始まったばかり。花の盛りはもう1~2週間後見たい。今日はまだ咲いてなかったけれど、ニッコウキスゲに加えてシモツケソウもこれから咲いてくるみたい。しばらくしたらもう1回行こうかしら。
→オープンガーデンの日程などはこちら(白山高山植物研究会「お知らせ」)
※公開期間は7月上旬まで(期間短し)。2012年は土・日に加え、月曜・金曜も一部見られるようになったみたい。
本日楽しんだ、主な高山植物。他にまだ咲いていないやつもいろいろあったけど。
ニッコウキスゲ。
さわれる位間近で見られるが、もちろん触ってはいけない。
ハクサンフウロ。
ハクサンタイゲキ。
タカネバラ(タカネイバラ)。
「白山・花ガイド」によれば、三ノ峰や加賀禅定道に生育地が見られるとのこと。
植物園の一番上にはロックガーデンが整備され、ハイマツやホンドミヤマネズが育つ。
ロックガーデンで見つけたミヤマオダマキ。
高山植物園からは、白峰(旧白峰村)の市街地はもうすぐそこ。車で5分位。
「白峰温泉総湯」なんて施設があったり、ちょっとした観光地っぽい造りになっているので温泉を楽しんでみるのも吉。


同じ白峰の街中に「雪だるまカフェ」というカフェがあるが、何というのか、今風のカフェとは違うがこれはこれで非常に味のある雰囲気のお店。縁側周辺のアプローチがゆったりしていてリラックスできる。
雪だるまカフェで食べた「かましいりこ」。
「シコクビエ」という穀物の粉を"おちらし"のようにお湯で練って食べる。砂糖をつけて食べるが、やや香ばしい大人の風味が良い。



ピンクがかった紫が鮮やかなハクサンフウロ。
お花の咲き方も割と自然な感じで、本当に高山のお花畑にいるんじゃないか、と勘違いしそうな位。
高山植物が織り成すこういう風景は、1,500m、2,000mといった山を一生懸命登った後の大自然のごほうび。こんなに手軽に楽しんじゃっていいのかしら…

とはいえ、写真からも分かるように公園のように整備された道。この程度の労力でニッコウキスゲの群落が楽しめてしまうというのは素敵というか何というか。

石川県(白峰)の施設だけれど、県境すぐのところなので、福井方面からも、勝山市の市街地から30分足らずで行ける場所だったりする。にも関わらず、福井県のほうにはほとんどアナウンスされていない?福井ではまだ知らない人が多いんじゃないかしら。
気軽に行ける割に、高山に登った気分は満点。山に登った気になる。いいですよ、ここは。
入場料も無料。(時には大事なこともある。)
子連れのお客も複数見かけた。確かに、「子どもと一緒に山に登りたいけれど、まだ子どもがちっちゃいから…」と諦めている人には最適なんじゃないかと。
ただし、山の真っただ中の植物園。虫除けスプレー等の虫対策は忘れずに。(受付でも虫除けスプレーは準備されていたけれど。)
オープンガーデンは始まったばかり。花の盛りはもう1~2週間後見たい。今日はまだ咲いてなかったけれど、ニッコウキスゲに加えてシモツケソウもこれから咲いてくるみたい。しばらくしたらもう1回行こうかしら。
→オープンガーデンの日程などはこちら(白山高山植物研究会「お知らせ」)
※公開期間は7月上旬まで(期間短し)。2012年は土・日に加え、月曜・金曜も一部見られるようになったみたい。
本日楽しんだ、主な高山植物。他にまだ咲いていないやつもいろいろあったけど。

さわれる位間近で見られるが、もちろん触ってはいけない。



「白山・花ガイド」によれば、三ノ峰や加賀禅定道に生育地が見られるとのこと。



「白峰温泉総湯」なんて施設があったり、ちょっとした観光地っぽい造りになっているので温泉を楽しんでみるのも吉。


同じ白峰の街中に「雪だるまカフェ」というカフェがあるが、何というのか、今風のカフェとは違うがこれはこれで非常に味のある雰囲気のお店。縁側周辺のアプローチがゆったりしていてリラックスできる。

「シコクビエ」という穀物の粉を"おちらし"のようにお湯で練って食べる。砂糖をつけて食べるが、やや香ばしい大人の風味が良い。
トラックバック ※ブログ管理人から承認されるまでトラックバックは反映されません
http://suralin.blog48.fc2.com/tb.php/485-42de8faa
コメント
コメントの投稿