2008-08-08
この時期に「初音ミク」ネタに引っかかるとは思わなんだ(笑)
やられた。初音ミクでクラシック系のネタ。しかもバッハ…。終結部の歌詞とのシンクロ具合が何ともいえない。
バッハがメロディーメーカーということも改めて認識できる…かな…
※原曲はバッハ「無伴奏ヴァイオリン・バルティータ 第3番」のガヴォット…だな…
※こっちはバッハ「音楽の捧げもの」の「6声のリチェルカーレ」だな…原曲はチェンバロで演奏されることが多い(楽器指定がないという特殊な曲なので、室内楽編成などで演奏される場合もある)が、これはこれで独自の魅力があるな…
※これはバッハの有名オルガン曲「小フーガ ト短調」…中音、高音、低音と、演奏に合わせて声部ごとに口が動くのが芸が細かいというか。
※バッハ「ミサ曲ロ短調」の「クレド」、「我は信ず(Et in unum Dominum)」のソプラノとアルトの二重唱…ちゃんとラテン語歌唱…
※うわ…「マタイ受難曲」のオープニングの合唱まで…
バッハがメロディーメーカーということも改めて認識できる…かな…
※原曲はバッハ「無伴奏ヴァイオリン・バルティータ 第3番」のガヴォット…だな…
※こっちはバッハ「音楽の捧げもの」の「6声のリチェルカーレ」だな…原曲はチェンバロで演奏されることが多い(楽器指定がないという特殊な曲なので、室内楽編成などで演奏される場合もある)が、これはこれで独自の魅力があるな…
※これはバッハの有名オルガン曲「小フーガ ト短調」…中音、高音、低音と、演奏に合わせて声部ごとに口が動くのが芸が細かいというか。
※バッハ「ミサ曲ロ短調」の「クレド」、「我は信ず(Et in unum Dominum)」のソプラノとアルトの二重唱…ちゃんとラテン語歌唱…
※うわ…「マタイ受難曲」のオープニングの合唱まで…
トラックバック ※ブログ管理人から承認されるまでトラックバックは反映されません
http://suralin.blog48.fc2.com/tb.php/257-151984c6
コメント
コメントの投稿