2009-08-10
バッハ:カンタータ日記(第1番~第10番)
<進行中>
※このページには第1番から第10番までまとめるつもり。
1曲ずつ徐々にアップしていく予定。
○カンタータ第1番「暁の明星のいと美しきかな」BWV1
すがすがしく、スッキリとした冒頭合唱。その一方、かなり目のつんだ、丁寧に作り込んだ感のある曲でもある。にもかかわらず、自然な印象で重ったるさがない。作曲者バッハの熟練を感じさせる。
このすがすがしさは、続くアリア等にも引き継がれる。個人的には2つ目のアリア(テノール)も好み。テノールと伴奏の間の緊密なかけ合いにみられるような、曲自体の丁寧な作り込みが好きだ。
この先長くなるであろうカンタータ全曲挑戦の1曲目にふさわしい。これをBWV1にチョイスしたヤツは本当にナイスだ。対訳を見ながら聴くとレチタティーヴォの節まわし、伴奏づけとか「やっぱり歌詞にきちんとリンクさせてるんだなぁ」とか改めてハッとさせられることもあった。
<個人的好み度:【5】> 合唱:5 アリア:4 器楽:5
一曲目から満点でいいのか…。ただ、これまでカンタータ名曲集といったアルバムでよく耳にする機会のあった有名なカンタータに比べてもかなり楽しめた感があって、最終的には満点のままで後日修正することにはならないだろう、という気がする。(2009.8.10)
›› 続きを読む
※このページには第1番から第10番までまとめるつもり。
1曲ずつ徐々にアップしていく予定。
○カンタータ第1番「暁の明星のいと美しきかな」BWV1
すがすがしく、スッキリとした冒頭合唱。その一方、かなり目のつんだ、丁寧に作り込んだ感のある曲でもある。にもかかわらず、自然な印象で重ったるさがない。作曲者バッハの熟練を感じさせる。
このすがすがしさは、続くアリア等にも引き継がれる。個人的には2つ目のアリア(テノール)も好み。テノールと伴奏の間の緊密なかけ合いにみられるような、曲自体の丁寧な作り込みが好きだ。
この先長くなるであろうカンタータ全曲挑戦の1曲目にふさわしい。これをBWV1にチョイスしたヤツは本当にナイスだ。対訳を見ながら聴くとレチタティーヴォの節まわし、伴奏づけとか「やっぱり歌詞にきちんとリンクさせてるんだなぁ」とか改めてハッとさせられることもあった。
<個人的好み度:【5】> 合唱:5 アリア:4 器楽:5
一曲目から満点でいいのか…。ただ、これまでカンタータ名曲集といったアルバムでよく耳にする機会のあった有名なカンタータに比べてもかなり楽しめた感があって、最終的には満点のままで後日修正することにはならないだろう、という気がする。(2009.8.10)
›› 続きを読む
スポンサーサイト
2009-08-10
バッハ:カンタータ日記について ~日記のスタンスとか、進め方とか。
やはり、バッハ好きには避けて通れない道というのがありまして…
「バッハのカンタータ」全曲。最近、バッハのカンタータの対訳の本がようやく手に入ったこともあって、ここらで全曲きちんと耳を通してみようかと。
バッハのカンタータは、全曲でおおよそ200曲くらい(CD70枚分くらいになるかって位)の膨大な作品群。せっかくだし、どの曲のどの部分を面白く感じたのかをメモ的に日記に残してみようかと。(でないと、どこが面白かったのかどんどん記憶の彼方にいってしまうような気が…)
「のぼりつめたら大バッハ(砂川しげひさ著、東京書籍)」で、カンタータ全曲の感想と評価が書かれてますよね。ああいう感じ。同じアプローチをとってみて、違いが出るのも面白そう。
›› 続きを読む
「バッハのカンタータ」全曲。最近、バッハのカンタータの対訳の本がようやく手に入ったこともあって、ここらで全曲きちんと耳を通してみようかと。
バッハのカンタータは、全曲でおおよそ200曲くらい(CD70枚分くらいになるかって位)の膨大な作品群。せっかくだし、どの曲のどの部分を面白く感じたのかをメモ的に日記に残してみようかと。(でないと、どこが面白かったのかどんどん記憶の彼方にいってしまうような気が…)
「のぼりつめたら大バッハ(砂川しげひさ著、東京書籍)」で、カンタータ全曲の感想と評価が書かれてますよね。ああいう感じ。同じアプローチをとってみて、違いが出るのも面白そう。
›› 続きを読む